• 債権放棄 議会報告(/)
ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2022-06-14
    令和4年_商工労働常任委員会(第1号) 本文 2022.06.14


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    7 議事の経過概要        ─────────────────────────────        開  会        午前10時0分開会 ◯委員長(森  岳君) ただいまから商工労働常任委員会を開会いたします。  会議に先立ち申し上げます。  朝日新聞千葉総局ほか15者から、本常任委員会取材のため録音したい旨の願い出があり、千葉県議会委員会傍聴規程第8条の規定により許可しましたので、御了承願います。  また、本委員会の運営について、新型コロナウイルス感染防止対策に引き続き御協力をお願いいたします。傍聴については、一般席の定員を10名とさせていただきましたので、御了承願います。        ─────────────────────────────        会議録署名委員の指名 ◯委員長(森  岳君) 初めに、千葉県議会委員会条例第24条第1項の規定により、会議録署名委員木名瀬委員田沼委員を指名いたします。        ─────────────────────────────        付託案件 ◯委員長(森  岳君) 本委員会に付託された案件は、議案1件であります。よろしく御審議願います。        ─────────────────────────────        人事紹介 ◯委員長(森  岳君) なお、審査に先立ち、さきの人事異動に伴う人事紹介を行います。
     初めに、私より異動のあった事務局担当書記を紹介いたします。  西村書記。  森書記。  次に、併任書記を紹介します。  石島併任書記。  次に、執行部の人事異動について紹介願います。  野村商工労働部長。     (野村商工労働部長から、部長野村宗作政策調整観光担当部長石井慶範次長秋山     良一、経済政策課長高橋輝子経営支援課長室田秀明産業振興課長飯田卓也、産業振     興課エネルギー政策担当課長曽田哲也雇用労働課長飯島里美産業人材課長高橋弘秀     を委員に紹介) ◯委員長(森  岳君) 櫻井労働委員会事務局長。     (櫻井労働委員会事務局長から、委員に自己紹介◯委員長(森  岳君) 以上で人事紹介を終わります。        ─────────────────────────────        議案の概要説明並びに諸般の報告 ◯委員長(森  岳君) それでは、これより議案の審査を行います。  商工労働部長に議案の概要説明並びに諸般の報告を求めます。  なお、諸般の報告に対する質疑は付託案件審査終了後に行いますので、御了承願います。  また、これからの説明及び答弁については全て着席したままでお願いいたします。  野村商工労働部長◯説明者野村商工労働部長) 今回、商工労働常任委員会に付託され、御審議をお願いする案件は、議案第10号権利放棄についての1件でございます。  本議案は、中小企業再生支援を目的として設立した中小企業再生ファンド2号の清算に伴い、県の貸付債権の一部を放棄する必要があるため、議会の議決を得ようとするものでございます。  詳細につきましては、後ほど担当の課長から御説明いたします。  続きまして、この際、商工労働部において当面する諸課題等について3点御報告いたします。  初めに、最近の経済情勢について申し上げます。  県が取りまとめた直近の月例経済報告では、県内の経済情勢について、新型コロナウイルス感染症による影響が残る中、一部で持ち直しの動きが見られると判断しております。これは個人消費において、4月の小売業販売額や5月の消費者態度指数が前月から改善したほか、雇用情勢においても、有効求人倍率が4か月連続で改善し、4月に0.94倍となるなど、持ち直しの傾向が見られていることを考慮したものでございます。  ただし、今回の判断に用いた4月から5月の各経済指標については、3月21日にまん延防止等重点措置が解除され、1月21日以降長らく続いた行動制限が緩和されたことが反映されたもので、今後、この数値に十分反映されていないウクライナ情勢原油価格、物価の高騰などによる影響が懸念され、引き続き予断を許さない状況と考えております。  また、県内の中小企業者からは、原材料価格等の高騰により価格転嫁が難しく、収益状況が悪化しているとの声もあることなどを踏まえ、価格高騰に直面する中小企業等への支援など、関連する補正予算について、今議会において追加提案させていただく予定でございます。  次に、インバウンドについて申し上げます。  訪日観光旅行については、これまで新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年4月以降、2年以上の長期にわたって受入れが停止されてきたところですが、6月10日から添乗員つきパッケージツアーという条件つきではありますが、訪日観光客受入れが再開されたところでございます。  今後、段階的に受入れが拡大していくものと考えられますが、こうした動きをしっかりと千葉県に取り込んでいくため、これまで行ってきた千葉県観光の情報発信に加え、海外での商談会の再開を検討するなど、積極的なプロモーションに取り組んでまいります。  一方で、安全・安心な観光旅行を提供するためには、先日、観光庁から示されたガイドラインに基づき、基本的な感染防止対策を継続していくことが重要であり、県としても観光事業者に対して、引き続き呼びかけてまいります。  最後に、洋上風力発電について申し上げます。  県では、これまで銚子市沖といすみ市沖において、導入に向けた取組を進めてきたところですが、このたび、本年4月27日に関係者間で一定の合意が得られた九十九里沖の区域について、促進区域の候補となる有望な区域として、国へ情報提供いたしました。今後、国は全国から得られたこれらの情報の中から有望な区域を選定した後、国、県、地元市町村漁業関係者等から構成される協議会での検討を経て促進区域を指定し、発電事業者の選定に向けた手続を進めていくこととなります。九十九里沖が有望な区域に選定された際には、県としても、地元市町村漁業者の方々とともに協議会に参画し、関係者の声を聞きながら地域振興に資するよう、国等との調整を行ってまいります。  また、既に発電事業者が決定している銚子市沖の事業については、関連産業への県内企業等参入促進に向けた第一歩として、発電事業工事計画の概要などに関する説明会を5月18日に開催いたしました。230名の方が参加されましたが、参加者からは、事業の概要がよく分かった、今後マッチングの機会があればぜひ参加したいなどの意見がございました。  今後は、建設工事や風車の部品製造といった分野別の説明会商談会等を通じて、事業者県内企業マッチングを図ることにより、県内企業関連産業に参入していけるよう支援してまいります。  以上、今回提案いたしました議案の概要と当面する諸課題等について御説明をさせていただきました。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。        ─────────────────────────────        議案第10号関係 ◯委員長(森  岳君) それでは、議案第10号権利放棄についてを議題といたします。  当局に説明を求めます。  室田経営支援課長◯説明者室田経営支援課長) 議案第10号権利放棄について御説明いたします。  常任委員会説明資料の1ページをお開きください。本議案は、中小企業再生支援を目的として、千葉県産業振興センター千葉中小企業再生ファンド2号に出資する原資として、県が同センターに貸し付けた債権について、その一部の回収が不可能と認められるため、権利の放棄の議決を得ようとするものです。  資料の下の図を御覧ください。本ファンドリーマンショック以降、厳しい経営環境に置かれていた中小企業を支援するため、国の主導でつくられたものです。国の機関である中小企業基盤整備機構や県内の11金融機関のほか、県も産業振興センターを通じて出資し、平成25年1月に総額20億円の規模で設立しました。ファンドは経営の厳しい企業に融資していた金融機関から債権を買い取り、企業の債務の軽減や経営改善を行いました。その結果、支援した企業からの返済により、債権買取り額約12.6億円を上回る約15.2億円を回収しました。  しかしながら、ファンド運営経費までは賄うことができず、出資額の一部が回収不能になったことから、中小企業基盤整備機構県内金融機関など、全ての出資者出資割合に応じた損失が発生をいたしました。  県としては、センターに貸し付けた1億円のうち、当該損失額である206万2,860円が回収不能と認められるため、今議会で権利の放棄の議決を得ようとするものでございます。  以上で経営支援課の説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。 ◯委員長(森  岳君) これより質疑を行います。質疑はありませんか。  赤間委員◯赤間正明委員 それでは3点お伺いいたします。今回、再生ファンド2号ということなんですが、1点目は、1号と比べた比較はどうだったかということと、2点目は、この再生ファンドを通じて雇用の維持効果の実績はどうだったのかということ、そして3点目は、3号への出資についてはどうなってるのか。  以上3点です。 ◯委員長(森  岳君) 室田経営支援課長◯説明者室田経営支援課長) 1号ファンドにつきましては、今回同様、県でも債権放棄をしておりまして、1号ファンドのときは950万円を債権放棄をしております。  2点目、雇用の維持でございますが、今回の2号ファンドの運用の結果、正社員及びパート従業員含めまして約450名の雇用の維持が図られております。継続できております。  3点目は、3号ファンドにつきましてでございますが、県内では実際、3号ファンドが設立をされておりますが、県のほうは出資はしてございませんが、県に関する公的機関としては、千葉県信用保証協会のほうで出資をしているところでございます。  以上でございます。 ◯委員長(森  岳君) ほかにありませんか。──ないようですので、以上で質疑を終結します。  これより討論を行います。討論はありませんか。──ないようですので、以上で討論を終結します。  これより採決を行います。  議案第10号に賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手◯委員長(森  岳君) 挙手全員。よって、議案第10号は可決すべきものと決定しました。  以上で議案の審査を終了いたします。        ─────────────────────────────        男女の賃金格差解消を求める意見書(案)関係 ◯委員長(森  岳君) 次に、意見書案が3件提出されておりますので、御協議願います。  意見書の文案はお手元に配付してあります。  なお、これから御協議いただく意見書案のうち、2つ以上の委員会にわたる意見書案については、当委員会の所管に属する部分について御協議いただき、その協議結果は参考意見として議会運営委員会報告することとなります。よろしくお願いいたします。  初めに、共産党市民ネットワークリベラル民主から提出されております男女の賃金格差解消を求める意見書(案)について御意見がありましたら御発言願います。──それでは、本趣旨の意見書案を当委員会として提出することに賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手◯委員長(森  岳君) それでは、意見の一致が見られませんでしたので、当委員会として提出しないことといたします。        ─────────────────────────────        物価高騰から暮らしを守る賃金及び年金引き上げを中心にした緊急対策を求め        る意見書(案)関係 ◯委員長(森  岳君) 次に、共産党及び市民ネットワークから提出されております物価高騰から暮らしを守る賃金及び年金引き上げを中心にした緊急対策を求める意見書(案)のうち、当委員会所管部分について御協議願います。  本意見書案について御意見がありましたら御発言願います。──それでは、本趣旨の意見書案を発議すべきものとして議会運営委員会報告することに賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手◯委員長(森  岳君) それでは、賛成者がいませんでしたので、その旨を議会運営委員会参考意見として報告することにいたします。        ─────────────────────────────        国民生活を守り抜くための物価高騰対策を求める意見書(案)関係 ◯委員長(森  岳君) 次に、立憲民主千葉民主の会から提出されております国民生活を守り抜くための物価高騰対策を求める意見書(案)のうち、当委員会所管部分について御協議願います。
     本意見書案について御意見がありましたら御発言願います。──それでは、本趣旨の意見書案を発議すべきものとして議会運営委員会報告することに賛成の委員は挙手を願います。     (賛成者挙手◯委員長(森  岳君) 意見の一致が見られませんでしたので、その旨を議会運営委員会参考意見として報告することにいたします。        ─────────────────────────────        諸般の報告・その他の関係 ◯委員長(森  岳君) 次に、諸般の報告・その他について御質問がありましたら御発言願います。  高橋委員◯高橋秀典委員 おはようございます。それでは1点、インバウンドについてお伺いさせていただきます。部長の諸般の報告にもありましたけども、先週、10日金曜日から添乗員つきパッケージツアーという条件つきではありますけども、インバウンド受入れが再開されたところであります。今後の拡大が大いに期待されるところでありますけれども、また、県としてもインバウンドを取り込むためのプロモーションに積極的に取り組んでいくということでありますので、ぜひ他県に負けないよう、お願いしたいと思います。  ところで、このウィズコロナにおけるインバウンド受入れに関しては、やはりこの新型コロナウイルス感染拡大をどのように防いでいくのかということは、大変気になるところであります。今回の受入れ再開におきましては、コロナウイルスが流入するリスクの少ない、いわゆる青色国とされてる地域からの方で、かつ、出国前の検査で陰性の方が対象になるということであります。また、ツアーにおける感染拡大を防止するために、観光事業者が取るべき対応を整理した外国人観光客受入れ対応に関するガイドラインが示されるなど、安全・安心な訪日旅行が行われる環境が整えられたところであります。  しかしながら、ガイドラインに示された内容がしっかりと実施されてこそ、安全・安心な旅となるわけでありますので、また、その前提があって初めて県内の各観光地、地域も安心して訪日観光客を受け入れることができるものと思います。  そこでお伺いします。ガイドラインで示された感染拡大防止対策等が徹底されるよう、県としてどのように取り組んでいくのかお伺いします。 ◯委員長(森  岳君) 新村観光誘致促進課長◯説明者新村観光誘致促進課長) 観光誘致促進課でございます。  訪日旅行における感染対策に関する御質問でございます。外国人観光客受入れ対応に関するガイドラインは、ツアー企画販売を行う旅行会社ですとか、訪日旅行者を受け入れる宿泊施設など、観光事業者感染拡大防止陽性者発生時の対応等を整理したものでございます。具体的には、受入れ責任者となる旅行会社に対しましては、ツアー参加者に対して、マスク着用手指消毒など、基本的な感染防止対策の実施や民間医療保険への加入を求めることなど、また、訪日ツアー宿泊先、立ち寄り先となる宿泊施設観光施設等に対しましては、感染防止対策の実施や外国語での感染対策のリーフレットの掲示などを求めてございます。  国からは、旅行業宿泊業関連団体を通じて周知されてると聞いておりますけれども、県におきましても、これまで県内観光事業者に対して、業種別のガイドラインに基づく感染防止対策の実施などを呼びかけてまいりましたが、今回、改めて県内の旅行業者宿泊業者などに対しまして、訪日客受入れに係るこのガイドラインを周知し、引き続き感染防止対策に取り組み、訪日旅行をしっかりと受け入れられる体制をつくってまいりたいと考えてございます。 ◯委員長(森  岳君) 高橋委員◯高橋秀典委員 ありがとうございます。ガイドライン周知徹底を図るということでありますけども、ここで1点気になりますのが、いわゆる青色国の各国の状況を見てみますと、報道等でも言われてますとおり、かなりもうマスクは外そうと、宴会も見ると、普通に通りに出て酒を酌み交わすというような国もあるわけであります。そういった国からの方が、やはり日本のルール、日本のマナーにしっかり従っていただくということで徹底してもらわなきゃいけないわけですけれども、これに関して、観光庁のほうからの指導ということになると思うんですけども、このガイドラインが守られなかった場合、この場合に国としてはどのような対応をするというふうになってるのか情報をお伺いいたします。 ◯委員長(森  岳君) 新村観光誘致促進課長◯説明者新村観光誘致促進課長) このガイドラインでは、旅行業者等受入れ責任者としまして、感染対策に責任を持つということになってございます。このため、旅行業者感染防止対策の徹底ですとか、陽性者発生時の対応を適切に行うということを誓約をしなければならないというふうになってございまして、それをしなければ、ツアー参加者を入国させるために必要な入国システムに登録ができないということになってございます。このため、旅行業者外国人観光客感染対策を徹底できないといったことになれば、国は旅行業者に対しまして、団体名企業名の公表や、今後のツアー登録を受け付けないといった対策を講じるというふうになってございます。 ◯委員長(森  岳君) 高橋委員◯高橋秀典委員 ありがとうございます。場合によっては、県のほうも対応を求められるというケースも出てくるのかなというふうに想像しますけども、いずれにしましても、インバウンド、地域への経済効果、本当に大きいものでありますので、ぜひ多くの方に千葉県を訪れていただきたいと思います。旅行者が安心して千葉を訪れる、また地域も旅行者の方々を安心してお迎えすることができるような環境を整えていただきたいと思いますし、県として、引き続き感染防止対策に取り組んでいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ◯委員長(森  岳君) ほかに。  木名瀬委員◯木名瀬訓光委員 ちば中小企業元気戦略について伺います。県の中小企業振興基本方針であるちば中小企業元気戦略につきましては、本年2月議会の我が党の代表質問におきまして、令和4年度内を目途に見直すとの答弁がありました。デジタル化の進展、SDGsへの対応、さらには感染症対策物価高騰等経済社会情勢が大きく変化する中で、中小企業に対し、県として、よりきめ細かい支援が求められております。このようなことから、時代の流れに合わせて同戦略を見直していくことは意義のあるものと考えております。  そこで伺います。ちば中小企業元気戦略見直しはどのように進めているのか。 ◯委員長(森  岳君) 高橋経済政策課長◯説明者高橋経済政策課長) 経済政策課でございます。  ちば中小企業元気戦略見直しでございますけれども、有識者などで構成する中小企業振興に向けた研究会を設置をしておりまして、本年3月から本格的に議論を開始したところでございます。3月に1回研究会を開催し、今年度に入ってからも5月に1回、今月中にもう1回開催する予定となっておりまして、これに加えて、中小企業支援機関との地域勉強会につきましても、昨年度28回、今年度は4月から既に5回程度開催をしたところでございまして、議論を深めているところでございます。今後、秋頃までには骨子案を、その後、原案を取りまとめまして、来年の年明けにはパブリックコメントを実施をいたしまして、年度末を目途に第5次ちば中小企業元気戦略を策定し、公表を行う予定としてございます。引き続き、現場の声を伺い、戦略の見直しの議論の中に反映させてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯委員長(森  岳君) 木名瀬委員◯木名瀬訓光委員 ありがとうございます。ちば中小企業元気戦略見直しに当たりましては、中小企業支援機関などの意見を踏まえながら、効果的な中小企業支援策を講じることができる戦略となるよう要望いたします。 ◯委員長(森  岳君) ほかにありませんか。  赤間委員◯赤間正明委員 私からは2点お伺いいたします。1点が観光振興策について、2点目が中小企業デジタル化投資についてでございます。  まず、観光振興策についてですけれども、観光支援策のGo To トラベルの代替案として導入された県民割、政府が県民割を実施する都道府県に対して、旅行者1人当たり1日最大7,000円分を補助しておりまして、これまで2回の期間延長や、対象となる旅行先は県内から始まって近隣県や、そして全国6ブロック内の旅行へと拡大をしております。そして、感染状況が落ち着きつつあることを踏まえまして、今後は6月末までの期限を延長するとともに、対象を全国に広げる方向で調整に入っていると聞いております。  本県では、この制度を活用した千葉とく旅キャンペーンを展開中で、本県をはじめ、茨城県、群馬県、埼玉県、神奈川県、山梨県、栃木県にお住まいの方を対象に、2度の期間延長を経て、期限を今月末までとしておりまして、5月9日からは一層の利用拡大に向けてバスツアー等日帰り旅行宿泊施設に直接予約による宿泊についても、キャンペーン割引対象に追加しております。  ただ一方で、観光バス事業者からは、私どもも視察をさせていただきましたけれども、団体旅行の需要は回復しておらず、燃料費の高騰が経営悪化を深刻にして危機的状況だということを、昨日も私もバス会社へ行ってきましたけれども、お聞きしておりまして、観光産業にとって本制度が支援策として効果があるのか、さらなる支援が必要なのか、検証が必要ではないかと思っております。  そこで、現状と今後の観光需要喚起観光産業支援などの取組についてお伺いしたいんですけれども、期間延長利用対象者の拡大を通じて、利用者数の推移や本キャンペーン利用対象者となっている各県の利用率などの傾向はどうなっているのでしょうか。 ◯委員長(森  岳君) 新村観光誘致促進課長◯説明者新村観光誘致促進課長) まず、キャンペーン利用者数等についてでございます。キャンペーンの対象となる旅行商品等を取扱う旅行会社宿泊施設、多数ございまして、支援金の請求ですとか、支払いスケジュール、それぞれちょっと異なってる部分がございます。そのため、現時点で、先月末までの数字の確定数をちょっと持っていないんですけれども、一部予約ベースの数字も含みますけれども、おおよその数字として御報告させていただきます。まず、スタートしました1月6日から、一旦停止をした1月26日までについては約1万3,000人の利用がございました。また、3月24日再開から4月28日まで約8万人の利用です。ゴールデンウイーク明けの5月9日から5月末までは約9万人、合計約18万人の御利用というふうになってございます。宿泊施設等の会議、私も出たことがあるんですけれども、その際には、このキャンペーンを利用してお客様が増えているんだといったようなお声も伺っておりますので、宿泊施設等に対する、観光需要に対する効果は出てるのかなというふうに感じてございます。  また、利用者の内訳ですけれども、これについてはちょっと4月末のデータに基づくことになってしまいますが、千葉県民が約8割、神奈川県が約9%、埼玉県の方が7%、その他、茨城、栃木、群馬、山梨と合わせまして約4%といった状況になってございます。 ◯委員長(森  岳君) 赤間委員◯赤間正明委員 ありがとうございます。それでは、日帰りと宿泊の利用状況や団体と個人旅行の割合、ツアー利用率などの傾向はどうでしょうか。 ◯委員長(森  岳君) 新村観光誘致促進課長◯説明者新村観光誘致促進課長) 日帰り旅行の利用状況についてでございます。こちらもちょっとおおよその数字になってしまいますけれども、日帰り旅行を始めましたのが5月9日以降となりますので、5月のキャンペーン利用者、先ほど御報告しました約9万人のうち、約2%、1,700人程度が日帰り旅行をされてございます。そのうち個人で申し込む、いわゆるバスツアー等については1,450人程度、また、いわゆる10人以上で旅行する団体旅行というのは約250名といったような状況でなってございます。  また、団体旅行全体につきましては、5月末までの実績約18万人のうち、0.4%、約800人が団体旅行というふうになってございます。 ◯委員長(森  岳君) 赤間委員◯赤間正明委員 それでは、本県内の利用先の傾向はどうでしょうか。 ◯委員長(森  岳君) 新村観光誘致促進課長◯説明者新村観光誘致促進課長) 千葉県内の旅行先でございますけれども、これはちょっと4月までのデータになりますけれども、いわゆる南房総エリア、安房、夷隅等の地域が53%、千葉、東葛等のベイエリアというところが34%、九十九里で8%、北総エリアが5%といった状況になってございます。 ◯委員長(森  岳君) 赤間委員◯赤間正明委員 それでは最後ですけれども、近年の旅行消費動向では、国内の近場に行くことや、モノからコト消費が好まれる傾向であることや、本キャンペーンの実態を踏まえて、今後の県内観光喚起や観光産業支援への考えや取組をどのようにお考えでしょうか。 ◯委員長(森  岳君) 新村観光誘致促進課長◯説明者新村観光誘致促進課長) 県内観光事業者の方からは、宿泊事業者の方から、お客様がこのキャンペーンで入ってきているんだというお声も聞いています。しかしながら、まだやっぱり団体旅行はまだまだですといったこと、個人、家族での旅行は戻ってきてるけど、団体旅行はまだだといったような声も聞いてございます。本県観光業、令和元年度の台風災害、その後のコロナの感染症の影響によりまして、長期にわたって非常に厳しい状況が続いておりますので、息の長い支援が必要かなというふうに思ってございます。このため、今後、国のほうでいろいろと検討されてるGo To トラベル事業ですけれども、こちらを県が引き継いで実施していくということで予算措置もさせていただいておりますので、その内容を活用しながら、切れ目ない需要喚起をしていきたいと思ってございます。  また、本年度は、夏に例年、観光需要が高まりまして、その後ちょっと落ち着くような状況があるんですけれども、秋以降も観光需要を喚起していくんだということで、例年実施しております県内の周遊のフリー切符事業に加えまして、新たにスマートフォン等を使いまして、海ですとか、隠れた名所などを巡るデジタルポイントラリーなどを実施するということで、需要喚起にも努めていきたいと思ってございます。  また、その団体旅行についてなんですけれども、団体から個人旅行へということで、旅行形態のシフトが進んでございます。ですけれども、県では、やはり平日の宿泊とか、将来の来訪、またはバス利用にもつながるということで、いわゆる学生さんによる体験学習ですとか、修学旅行などの教育旅行が県内で多く実施されるような取組を進めてございます。近年、学校から単なる体験をするんだということだけではなくて、体験を通じてSDGsへの理解を深めるんだと、そういった体験プログラムが千葉県内にはないのかといったような御質問等が多く寄せられますので、本年度は新規事業としまして、SDGsの学習を取り入れたプログラムの造成支援といった事業も行ってるところでございます。  さらに、中長期的な観光需要拡大に向けましては、ワーケーションの促進とともに、観光コンテンツの開発支援を行うということなどによって、継続的に本県観光の振興に取り組んでいきたいというふうに考えてございます。 ◯委員長(森  岳君) 赤間委員◯赤間正明委員 詳細な分析結果、大変参考になりました。ありがとうございました。  それでは引き続き、中小企業デジタル化投資についてお伺いをいたします。国連の持続可能な開発目標SDGsが浸透するにつれまして、環境や人権に配慮している製品やサービスが選ばれるようになってまいりました。中小企業にとっても、消費者の意識変化を見逃さず、デジタル技術などを活用して新たなビジネスに挑戦することが求められます。そのため国において、IT導入等に関し積極的な支援を行っております。最新情報について、千葉県としてしっかりと周知すべきと考えますが、そこでお伺いいたします。県として、中小企業等に対する各種支援策等の周知はどのように行っているのでしょうか。 ◯委員長(森  岳君) 高橋経済政策課長◯説明者高橋経済政策課長) 経済政策課でございます。  国や県が実施する中小企業支援策を多くの中小企業が活用するためには、各種施策の情報を中小企業者支援機関などにしっかりと届けることが重要であると認識しております。このため、県では、国や県の各種の支援策を取りまとめた上で、「県民だより」や県のホームページへの掲載、メールマガジンやSNSでの配信などを通じて情報発信をしているところでございます。
     また、県だけではなくて、様々な支援機関とも連携して情報を伝えていく必要があるとも認識しておりまして、県の産業振興センターや地域の身近な支援機関である商工会、商工会議所などの商工団体、あるいは金融機関などとも連携をいたしまして、各種のセミナーなどを県内各地で実施するなど、様々な方法で周知を進めているところでございます。 ◯委員長(森  岳君) 赤間委員◯赤間正明委員 今様々な方法で周知、進めてるという御答弁でございました。情報化投資の必要性が高まる中、千葉県として当然、今年度、国の支援制度でありますけれども、IT導入補助金、これによってパソコンの購入費が今年度から、今年度からですね。パソコンの購入費も補助が受けられるというようなことがあります。画期的な制度だと私は思ってるんですけれども、こういったことをもっと周知すべきではないでしょうか。  そこでお伺いいたしますけれども、IT導入、デジタル化投資に対し、国はどのような支援策を設けているのか、また県はどうか。さらなる周知が必要ではないでしょうか。 ◯委員長(森  岳君) 室田経営支援課長◯説明者室田経営支援課長) 委員御指摘のとおり、国におきましては、IT導入補助金などの支援策を設けており、当該補助金では、新たに生産性向上に貢献するソフトウェアやクラウドサービス等を導入する際に、IT導入支援事業者の支援を受けることなどを条件に補助を受けることができます。御発言にありましたように、この事業では、会計ソフト等を導入する場合、補助率がかさ上げをされ、パソコン等のハードウェアの導入費用も補助対象となっております。  県では、中小企業向けのデジタル化専門ワンストップ窓口の設置のほか、先ほど経済政策課長から御発言ありましたが、産業振興センターや商工団体等と連携して、各種窓口でこういった国の補助金の制度の紹介をしているほか、また、IT活用セミナーの開催、企業の専門家を派遣してIT導入による業務の効率化の実践的な助言を行うなど、県として行ってるところでございます。 ◯委員長(森  岳君) 赤間委員◯赤間正明委員 確認させていただきますが、パソコンの購入費に対しての支援が始まったのは今年度からということでよろしいですね。 ◯委員長(森  岳君) 室田経営支援課長◯説明者室田経営支援課長) 国の制度ですので、後ほど確認してお答えさせていただきたいと思います。 ◯委員長(森  岳君) 赤間委員◯赤間正明委員 私が言いたいのは、そこなんですよね。当然、ある地域の商工会議所は今年度から──今までリースだけでしたけども、今年度からパソコンの購入費の支援も受けられるということで、ある地域の商工会議所はそれを中小企業の方々にしっかりと周知をしてるんですよ。こういったことが全県で行われれば非常に画期的だと思うんですけども、大本となる千葉県が国の制度だからということで関心も持たずに、担当である方々が即答できないということは、私はすごく問題じゃないかなと思っております。  そこで、中小企業のIT導入というのはデジタル技術に直結いたします。県として、商工会議所などと連携をして、中小企業のIT導入、デジタル化投資に対する支援策など、積極的な情報発信に努めていただきたいと思います。それで、中小企業庁のホームページの説明によれば、IT導入補助金2022年複数社連携IT導入類型の概要についてということで、補助対象事業者には商工会議所や商工会も入っております。特に、ITツールとしてキャッシュレスシステムも入っております。詳細はホームページ等で発信されてますね。キャッシュレス決済によるポイント還元制度を今後推進する千葉県として、IT導入補助金の周知、積極的活用を支援すべきだと思いますけども、そこでお伺いいたしますが、インボイスの導入やキャッシュレス決済でのポイント還元策が打ち出される等、中小企業も情報化投資をしなければ取り残されてしまう状況となっておりますけれども、県はどのように考えているのでしょうか。 ◯委員長(森  岳君) 室田経営支援課長◯説明者室田経営支援課長) 中小企業による情報化投資は、業務の効率化による経営改善や新しい生活様式への対応等にも有用な手段であります。県としては、しっかりと支援する必要があるというふうに認識をしております。今後も中小企業の情報化投資の取組により、事業環境が変化する中であっても、しっかりと中小企業が事業を継続、成長できるよう、企業に寄り添った支援を行ってまいりたいと考えております。 ◯委員長(森  岳君) 赤間委員◯赤間正明委員 まずはどのような支援メニューがあるのか、しっかりとまず把握をしていただきたいと思っております。中小企業にとって、情報化投資による生産性向上は重要な課題でありまして、現場のニーズに合った国の制度を少しでも早く周知をして申請につなげられるように、県としての積極的な支援をお願いして、質問を終わらせていただきます。 ◯委員長(森  岳君) ほかにありませんか。  田沼委員。 ◯田沼隆志委員 洋上風力発電についてお尋ねしたいと思います。部長からの報告でも九十九里沖の情報提供とか、今度、銚子のほうの説明会ということで、いい話がありますけども、いい話ばかりか、ちょっと慎重にいかないといけないかなという、検証も大事かなと思っています。まず、この銚子沖のほうのマッチングを進めるということで、前回、私の委員会質問でもお尋ねしましたけど、なかなかこれはでも大変安い価格で参入が決まったと、三菱グループですよね。ということで、県内企業が参入するのはなかなか難しいんじゃないかと心配しているとお伝えしたと思います。  ちょっとこれは質問というより要望ですけども、この地域の声をきちんと事業者の決定のときに反映させる必要があると思うんですけども、現在の評価基準だと、価格点に比重が置かれていて、地域との共生に関する評価項目の配点比率が低い。20%ぐらいでしたかね。もっと引き上げる必要があると理解しています。この点、県から既に国への要望事項で挙げていただいてるようですけども、ちゃんと言わないと、やっぱり本県の事業ですから、きちんと国のほうで評価点で価格点に重きを置きすぎないように求めていただきたいなということで要望したいと思います。  それから、今度は九十九里、いすみ沖のほうとかですね。情報提供ということで、またもう一つできるのかもということですけども、一方で、安全保障上の課題もあると思っていまして、今は発電事業者さんは国内企業に限られてますけども、ただ、メーカーとしては日本のメーカーはないので、結局外国企業の風車を使うしかないということですね。部品なんかほとんど8割、9割は中国製とか聞きましたけども、結局、この風車メーカーさんとか外国企業にもし決定された場合、海底の地形とか海流のデータがほぼ独占的に提供されるというふうになってるそうですね。これは日本の沿岸情報が外国企業に、もしかしたらだだ漏れになるかもしれないということで、これは防衛上の懸念があるんじゃないかと識者の方も言っていますね。海上幕僚長だった藤田幸生さんは、沿岸地域の海底情報、海流情報などは国家機密だと。多分、潜水艦の侵入可能性とか、そういうのを想定されてるんだと思うんですけども、だから、やっぱり海底情報、海流情報などがデータとして漏れてしまうリスクは、懸念しなくちゃいけないかなというふうに思っています。  そこでお尋ねしたいんですが、発電事業者が事業を通じて取得する海底地形等の情報は、安全保障上の重要情報に該当すると思われるが、これらの情報が外国企業に流出しないようにするためにどのような対策が講じられているのでしょうか。 ◯委員長(森  岳君) 曽田エネルギー政策担当課長。 ◯説明者(曽田エネルギー政策担当課長) 産業振興課でございます。  国も、委員御指摘のように、海洋データの取扱いに対する懸念の声があることは承知しておりまして、どのような情報が国防上の機微に触れるかも含めて、関係省庁が連携して、事業者による海洋データの適切な管理を進めたいとしております。県としましても、安全保障上の重要な課題と考えておりまして、日頃の国とのやり取りの中で、外国企業へのデータ流出の懸念を伝えるとともに、国において効果的な対策を講じるよう求めてまいります。  以上です。 ◯委員長(森  岳君) 田沼委員。 ◯田沼隆志委員 ぜひお願いします。国がやってくれると、さっき赤間委員もやっていましたけども、別のことで。国がやってくれるから僕らは知らないじゃ済まないわけですね。本県に実際に安全保障のリスクが高まるわけですから。ですから、きちんと言っていただきたいと思うし、別の点でレーダーですね。本県も峯岡山にありますけども、このミサイル探知とか戦闘機探知のレーダーに関しても、風車があるとちょっと正確に捕捉できないかもしれないという懸念が出てきていますね。今、国会で議論してるみたいですけども、これも重大なことだと思います。ですので、やっぱり事業者さんが、しかもこのレーダーのほうは事業者さんの善意に頼ってるだけで、防衛省は何か要望できないみたいです。要望というか指示はできない。お願いはできると。だけど、命令強制はできないようです。だから国で議論してるんでしょうけども、そういった安全保障上のリスクというのも、結局、実際は本県にできるわけですから、風車は。となると、やっぱり人ごとにしてられない、国任せにしてられないと思いますので、その点もしっかり国に要望していただきたいということを要望させていただきたいと思います。  以上です。 ◯委員長(森  岳君) ほかにありませんか。──以上で諸般の報告・その他に対する質問を終結します。        ─────────────────────────────        委員長報告 ◯委員長(森  岳君) 次に、特に委員長報告すべき事項がありましたら御発言願います。     (「正副一任」と呼ぶ者あり) ◯委員長(森  岳君) それでは正副委員長に一任願います。        ─────────────────────────────        閉  会 ◯委員長(森  岳君) 以上で商工労働常任委員会を閉会いたします。        午前10時43分閉会 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....